満員御礼!募集は終了ました。ありがとうございました!
合格できるか不安や焦りのある
社労士試験受験生のあなたへ

社労士試験の合格は
効率的な勉強法
効果的な時間活用術学習計画が鍵!

なぜ、忙しい社会人でも
1日2時間の勉強で
社労士試験に合格できるのか?

「社労士試験の時短学習法 合格塾」
特別セミナー&説明会
 
 
6/28(土)12:00-14:00【5名様】満席→2名追加 満席

こんなお悩みありませんか?

残りの期間で10科目をどう回していったらいいだろうか?
学習計画が立てられないので、学習計画を立てられるようになり、気持ちを落ち着けて勉強したい
残業や家事・育児・介護があり、勉強時間が確保できず、焦りや不安が大きくなる
試験当日に弱くて、なかなか実力を発揮できないので、試験当日にも打ち勝つメンタル面を養いたい
周囲に勉強の状況を分かってくれる人がいないくて、孤独と不安を抱えながら毎日を過ごしている
選択式で毎年泣いている・・・どうやって勉強したらいいのか分からない
合格したい気持ちは強いけど、このままいったら不合格は目に見えている。どう勉強していったらいいのかわからない。
択一式40点の壁が越えられない・・・どうやったら越えられるのだろうか?!
覚えられなくて点数が思うように上がらないので、このままで本当に合格できるのか不安
今、この科目だけをやっていて、いいのだろうか?!不安と焦りがつのる・・・
試験当日に弱くて、なかなか実力を発揮できないので、試験当日にも打ち勝つメンタル面を養いたい

沢山の方が抱えてるお悩み
そのお悩み解決します!

もし、あなたがこんなお悩みを抱えていたら、「社労士試験の時短学習法 合格塾」がきっとあなたのお役に立てるでしょう。

社労士試験の合格は、「才能」や「年齢」や「頭の良し悪し」ではなく、「技術」です。

社労士試験の合格は、闇雲に、講義を聞いて過去問を繰り返し解いているだけでは、いつまでたっても合格はできません。

社労士試験にコンサル生が毎年合格!

合格塾に参加し、残業続きでも一発合格できました!

今週は何の科目をどこまで、どの教材を使う、など週単位でスケジュールを立てることで、やるべきことに集中できるようになりました。勉強に飽きない工夫や隙間時間の活用法も色々教えていただいて、勉強時間は格段に増えたと思います。
40代会社員女性

残業続きで時間がなくても合格できました!

1日、1週間単位で学習する内容が明確になりました。そのおかげで勉強の時間よりも内容に重点を置くようになり、仕事で1日の勉強時間が少なくなった日も達成感を感じられたし、前向きに勉強を継続することができました。
30代会社員女性

フルタイム勤務でも一発合格できました!

学習スケジュールを立てていただいたので、やることが明確になりました。時間が効率的に使えるようになったと思います。
30代会社員女性

残業続きで独学でも合格できました!

横澤先生がスケジュールを細かく立ててくれました。どの問題集、どの講義を受けたら良いかを的確に指導。どこに向かって進むかが明確になりました。迷いがなくなり、楽しく勉強できるように変化しました。
30代会社員男性

仕事と家庭を両立して5月からの勉強で合格できました!

やることが明確になり、集中してどんどんこなすことが出来ました。勉強法の迷いがなくなったことで、必要以上に焦ることがなくなりました。
40代会社員女性

60代で独学でも合格できました!

一人ではないという安心感をいただきました。このことは独学で社労士試験に立ち向かう上で一番大きな支えです。本当に感謝しています。 
60代非常勤職員女性

残業続きで時間がなくても合格できました!

1日、1週間単位で学習する内容が明確になりました。そのおかげで勉強の時間よりも内容に重点を置くようになり、仕事で1日の勉強時間が少なくなった日も達成感を感じられたし、前向きに勉強を継続することができました。
30代会社員女性

お客様の声 動画

合格するための5つのポイント!

残りの期間で社労士試験に合格するためには、どうしたらいいの?と思っていらっしゃるかもしれませんね。

もし、あなたが社労士試験に合格したいと思っているなら、以下を学び、実践する必要があります。

残りの期間で今年の社労士試験に合格するためには、どうしたらいいの?と思っていらっしゃるかもしれませんね。
もし、あなたが今年の社労士試験に合格したいと思っているなら、以下を学び、実践する必要があります。

合格に必要な5つのポイント
  1. 1日2時間でも合格できる効率的な効果的な勉強法

  2. 本試験日に合格基準点に持っていくための戦略的思考(学習計画の立案)

  3. 限られた時間でも勉強量と質を高める時間活用術

  4. 合格を信じ続けるための合格マインド(モチベーション維持)

  5. 不安や焦りを払拭しながら合格に向けてやり抜くためのメンタル面

単に講義を聞いて過去問を解くだけでは合格できない!

法律の勉強そのものは、予備校が講義や教材で提供してたり、独学であれば、参考書や過去問を購入したりすることで学べます。

でも、合格に大切なのは、それ以外の合格戦略や効率的効果的な勉強法、時間活用術、合格マインド・メンタルも大切です。ここをないがしろにして、合格はできません!

しかし、多くの人は、ここがうまくいっていません。一般的な知識として勉強法を知っていても、「自分の場合に当てはめると、どうなのか?」「自分は、どこでつまづいているのか」を分かっていません。

頭で分かっているつもりになっていても、いざ実践段階になると、この部分ができなくて、残念ながら不合格になっています。

ここは、予備校では個別の状況を把握してフィードバックまでは、なかなかしてくれないことでしょう。予備校任せでは、合格しにくいのが現実です。

法律の勉強そのものは、予備校が講義や教材で提供してたり、独学であれば、参考書や過去問を購入したりすることで学べます。

でも、合格に大切なのは、それ以外の合格戦略や効率的効果的な勉強法、時間活用術、合格マインド・メンタルも大切です。ここをないがしろにして、合格はできません!

しかし、多くの人は、ここがうまくいっていません。一般的な知識として知っていても、「自分の場合に当てはめると、どうなのか?」「自分は、どこでつまづいているのか」を分かっていません。頭で分かっているつもりになっていても、いざ実践段階になると、この部分ができなくて、残念ながら不合格になっています。

ここは、予備校では個別の状況を把握してフィードバックまでは、なかなかしてくれないことでしょう。予備校任せでは、合格しにくいのが現実です。

忙しい社会人は、時間の使い方と10科目の回し方の学習計画が合否を決める!

・勉強を継続できない

・点数がなかなか上がらない


多くの方は、勉強している割には、択一式の点数を上げるのに悩んでいます。

 

正直、単に択一式の点数を上げるだけなら簡単です。

選択式も択一式が上がってくることで点数が取れるようになってきます。

 

なぜ、そういえるのか?

多くの受験生を指導してきて択一の点数が30点くらいだった方も50点を超えていますし、点数が低くく10年合格できなかった方も合格していますし、最初は20点台だった方も合格を果たしています。

正しい勉強法で勉強することで点数を上げることができるのです。

勉強の継続も、やることを明確にして、仕組みを作れば無理なく続けられます。



ただ、社労士試験の難しい点は、

「10科目全科目、合格基準点に達する必要がある」という点です。



単に総合点をアップさせるだけではなく、
各科目バランスよく点数が取る必要があります。



得意科目を作って、他が科目は点数が低いというのでは、合格できないわけです。

できれば、救済待ちにならずに合格発表日を迎えたいですよね。

そのためには、

直前期にいかに10科目をバランスよく回せるかにかかっています。



みなさん、ここがうまくいかなくて、1点で泣いている方が多いのです。

直前期に10科目をバランスよく科目を回していくためには、

・直前期までに基礎固めをした勉強法で勉強していること

・限られた時間でも合格できる効果的な「時間の使い方」

・全科目を合格基準点に持っていくための「学習計画」

が重要になります。



でも、多くの方がここが上手くいっていません。

なぜなのか?


あなたは以下が明確になっているでしょうか。

 

・本試験1週間前は何を勉強すべきか?

・8月は10科目をどう回したらいいのか?

・8月に10科目回せるようになるために、6月、7月は何をどれくらい勉強しておくべきか?

・GWまでに何の勉強をどれくらいやっておけばいいのか?

・予備校のインプットの講義が終わった後に何をどれくらいしておけばいいのか?

・今週は何を勉強すべきか?

・今日は何を勉強すべきか?


ここが明確になっていれば、自ずと学習計画と時間の使い方もうまくなってきます。




やることの明確さと効果的な時間の使い方はつながっています。

なので、ゴールから逆算された無駄のない勉強をすることが大切なのです。


でも、多くの人は、ゴールから「逆算された学習計画」ではなく、目の前のことをこなしていく「積み上げ式」で勉強してしまっています。

だから過去問が終わらない。
あるいは1回しか解けなかったと言うことが起きるのです。


積み上げ式の勉強では、いくら時間があっても足りません。


逆算されたスケジューリングだからこそ、無駄なく大切な20%に力を注ぐことができるのです。

やることが明確になれば、時間の使い方もうまくなり、10科目をスムーズに回すことができます。

・勉強を継続できない

・点数がなかなか上がらない


多くの方は、勉強している割には、択一式の点数を上げるのに悩んでいます。


正直、単に択一式の点数を上げるだけなら簡単です。

選択式も択一式が上がってくることで点数が取れるようになってきます。


なぜ、そういえるのか?
多くの受験生を指導してきて択一の点数が30点くらいだった方も50点を超えていますし、点数が低くく10年合格できなかった方も合格していますし、最初は20点台だった方も合格を果たしています。

正しい勉強法で勉強することで点数を上げることができるのです。

勉強の継続も、やることを明確にして、仕組みを作れば無理なく続けられます。



ただ、社労士試験の難しい点は、

「10科目全科目、合格基準点に達する必要がある」という点です。



単に総合点をアップさせるだけではなく、
各科目バランスよく点数が取る必要があります。



得意科目を作って、他が科目は点数が低いというのでは、合格できないわけです。

できれば、救済待ちにならずに合格発表日を迎えたいですよね。

そのためには、

直前期にいかに10科目をバランスよく回せるかにかかっています。



みなさん、ここがうまくいかなくて、1点で泣いている方が多いのです。

直前期に10科目をバランスよく科目を回していくためには、

・直前期までに基礎固めをした勉強法で勉強していること

・限られた時間でも合格できる効果的な「時間の使い方」

・全科目を合格基準点に持っていくための「学習計画」

が重要になります。



でも、多くの方がここが上手くいっていません。

なぜなのか?


あなたは以下が明確になっているでしょうか。

 

・本試験1週間前は何を勉強すべきか?

・8月は10科目をどう回したらいいのか?

・8月に10科目回せるようになるために、6月、7月は何をどれくらい勉強しておくべきか?

・GWまでに何の勉強をどれくらいやっておけばいいのか?

・予備校のインプットの講義が終わった後に何をどれくらいしておけばいいのか?

・今週は何を勉強すべきか?

・今日は何を勉強すべきか?


ここが明確になっていれば、自ずと学習計画と時間の使い方もうまくなってきます。




やることの明確さと効果的な時間の使い方はつながっています。

なので、ゴールから逆算された無駄のない勉強をすることが大切なのです。


でも、多くの人は、ゴールから「逆算された学習計画」ではなく、目の前のことをこなしていく「積み上げ式」で勉強してしまっています。

だから過去問が終わらない。
あるいは1回しか解けなかったと言うことが起きるのです。


積み上げ式の勉強では、いくら時間があっても足りません。


逆算されたスケジューリングだからこそ、無駄なく大切な20%に力を注ぐことができるのです。

やることが明確になれば、時間の使い方もうまくなり、10科目をスムーズに回すことができます。

なぜ、忙しい社会人が時短学習法で合格できるのか?!


「この塾に参加していなかったら、不合格になっていたと思います。」

こう感想を話してくださった方は、

合格塾に参加され、

残業続きで時間がない中でも一発合格されたNさんです。

他にもクライアントさんで

残業続きでも仕事・家事・育児・介護などを両立しながら合格しています。

「この塾に参加していなかったら、不合格になっていたと思います。」

こう感想を話してくださった方は、

合格塾に参加され、

残業続きで時間がない中でも一発合格されたNさんです。

他にもクライアントさんで

残業続きでも仕事・家事・育児・介護などを両立しながら合格しています。

なぜ、このような忙しい社会人が短期合格できたのか?

それは・・・

忙しい毎日でも限られた時間と労力で合格できる

・効率的効果的な勉強法

・効果的なタイミングで学習できる「時間管理」の徹

・直前期にいかに全科目の10科目回し、本試験当日に合格基準点に持っていくための個別の事情を踏まえカスタマイズした「学習計画」を徹底したからです!


一旦インプットが終わった後、
・どう10科目を回していき、本試験当日に合格基準点に持っていけるように帳尻を合わせていけるかが、

合格の鍵
となります。
なぜ、このような忙しい社会人が短期合格できたのか?

それは・・・

忙しい毎日でも限られた時間と労力で合格できる効率的効果的な勉強法と、
効果的なタイミングで学習できる「時間管理」の徹

直前期にいかに全科目の10科目回し、本試験当日に合格基準点に持っていくための個別の事情を踏まえカスタマイズした「学習計画」を徹底したからです!


一旦インプットが終わった後、どう10科目を回していき、本試験当日に合格基準点に持っていけるように帳尻を合わせていけるかが、合格の鍵となります。

コンサル生の声

合格塾に参加し、残業続きでも、一発合格しました!

N.E.さん(40代女性 会社員)

合格塾に参加する前は、1科目終わって他の科目を終えた後に最初の科目に戻るとすっかり忘れていたことが不安で、どういうタイミングで復習したり、10科目回したらいいのかわかりませんでした。週末、時間が取れるときでも、勉強に飽きてしまってあまり集中できていませんでした。

でも、合格塾に参加したことで、今週は何の科目をどこまで、どの教材を使う、など週単位でスケジュールを立てることで、やるべきことに集中できるようになりました。
勉強に飽きない工夫や隙間時間の活用法も色々教えていただいて、勉強時間は格段に増えたと思います。

初学ということもあって、他の塾生より進捗が遅かったのですが、「初学だからこのペースで大丈夫。段々解くスピードも上がってくるし、点と点が繋がって線になって理解できるようになる」とアドバイスされたことも印象に残ってます。
焦りもありましたが、その言葉を信じて淡々と進められました。

試験日前日の過ごし方、試験当日の気持ちの持ち方など、メンタルに関わる部分のアドバイスも為になりました。
当日はとてもリラックスして臨めました。

仕事のトラブルや人間関係など、気になって勉強に集中出来なくなったときにメールしましたが、第三者目線できちんと見てくださって、不安が取り除かれてまた勉強に集中できるようになりました。


学習計画が立てられない方、立てた計画が不安な方にはオススメしたいです。
集中できない方、勉強時間を上手く取れない方、不安や焦りがある方にもオススメです。

VOICE

フルタイムで働きながら合格率2.6%の社労士試験に一発合格!

Y.M.さん(30代女性 会社員)

コンサルを受ける前は、自分で学習計画を立てていましたが、合っているのか、効率的なのか、疑問を持っていました。
計画を立てるにしても、時間と労力が無駄であるような気もしていました。
受験生仲間はいませんし、予備校の人にも相談できる状況ではありませんでした。とにかく自分との戦いでした。

コンサルを受けて、学習スケジュールを立てていただいたので、やることが明確になりました。時間が効率的に使えるようになったと思います。
もし、コンサルを受けていなかったら、どの科目も満べんなく学習できないまま、本試験を迎えていたと思います。一発合格はできなかったかもしれません。

半分グチの様なメールにも返信頂き、励まして頂いたことが印象に残っています。
社労士試験の勉強をしたことがある方でないと分からないような内容で、横澤さんにしか吐き出せず心がとても軽くなりました。とても話しやすく、何でも相談できました。

VOICE

残業が多くても、社労士試験に見事合格!

白石さん(30代男性 会社員)

コンサルを受ける前は、机の前になかなか座ることができませんでした。
やっと座ってもスマホをいじってしまうなど、勉強が手につかない状態でした。
勉強をやらなくてはいけないと思いつつ、「今日も思うようにできなかった」の繰り返しでした。 

コンサルでは、横澤先生がスケジュールを細かく立ててくれました。どの問題集、どの講義を受けたら良いかを的確に指導。どこに向かって進むかが明確になりました。
迷いがなくなり、楽しく勉強できるように変化しました。

あまり人には聞かないことなど、何でも相談できたことがとても心強く感じました。
余計な不安を取り除けたことが合格に繋がったと思います。
試験勉強をすると、自分のダメな部分がいっぱい出てきます。
そんなダメな部分も受けとめた上で、自分と向き合ってくれる。
周囲を見渡しても、なかなかいない貴重な存在だと思います。

試験勉強で不安なとき、先生と話すと「よし、やろう!」と思いました。
前向きな力をたくさんもらいました。

VOICE

60代で独学でも社労士試験に合格!

K.M.さん(60代女性 非常勤職員)

3回目の受験で独学でした。
直前期の過ごし方が大切だと、これまでの経験で分かっていました。
しかし、いろいろな事情から今年は無事に試験の日を迎えることができるかさえ、心もとない状況でした。
それでも事情の許すかぎり、最大限の努力はしたいと思っていました。
ただ、具体的にどのように取り組めばいいか見当がつかず、途方にくれていました。

そんな時に横澤さんのコンサルを受けて、一人ではないという安心感をいただきました。
このことは独学で社労士試験に立ち向かう上で一番大きな支えです。
本当に感謝しています。 

VOICE

残業続きでも、学習計画を立てやることを明確にしたことで合格できました!

I.Nさん(30代会社員女性)

過去数回受験したときは、試験前日にやること残っていて始まる前から諦めるような状態でした。
今年こそ合格したいと思ったし、そのためには直前期の学習内容や方法に自信が持てずアドバイザーのような客観的に指摘してくれる人が必要だと思ったので、横澤さんにお願いしました。

コンサルを受ける前は、毎日、「ここまでやろう!」といった目標も立てず思い立った科目をこなしていたので、勉強していても集中力がなくなるし、達成感も感じられないまま時間を無駄遣いしていました。

コンサルを受けて、1日、1週間単位で学習する内容が明確になりました。
そのおかげで勉強の時間よりも内容に重点を置くようになり、仕事で1日の勉強時間が少なくなった日も達成感を感じられたし、前向きに勉強を継続することができました
試験前日まで落ち着いてやるべきことができたおかげで合格につながりました。

合格して実感したことは、コンサルで立てた計画を少ない時間でも毎日計画的に進めることが大切だということです。

もし、コンサルを受けていなかったら、今回も試験直前までに過去問と演習問題の見直しが全部終わらず、後ろ向きな気持ちで試験当日を迎えていたと思います。

VOICE

仕事に家庭に両立しながら、実質5月からの勉強で見事合格!

N.E.さん(40代会社員女性)

コンサルを受ける前は、勉強をしていても、やり方が合っているのか常に迷いがありました。
テキストを読んでいる途中に問題を解いた方がいいのでは?と気になり、問題を解いている時にはテキストをもっと読み込んだ方がいいのでは?と気になる…そんな繰り返しで、何年も不合格が続いていました。

コンサル後は、やることが明確になり、集中してどんどんこなすことが出来ました。勉強法の迷いがなくなったことで、必要以上に焦ることがなくなりました。

もし、コンサルを受けていなかったら、勉強方法もよくわからないまま、時間管理に対しても意識が低いままで、未だに不合格続きで、それを自分の頭が悪いせいにしていたと思います。どんなことを言っても、絶対に否定せずに、私のペースに合った的確な指導をして下さいました。
ついマイナスの言葉を発しても、それをやんわりとプラスの方向に導いて下さいます。

勉強方法に迷いがある方、自分に自信が持てない方は、先生が絶対に適切な方向に導いて下さるので、ぜひコンサルを受けてみて欲しいです。
考え方、物の見方が変わって、本当に視界が開けます。

VOICE

激務で直前期も1日2時間の勉強でも、社労士試験に見事合格!必要な勉強量や方向性が分かったことで、迷いなく勉強できました!

A.M.さん(30代男性・会社員)

仕事や子育てがあり、資格試験勉強に割く時間が限られていたため、効率的な勉強法を探していました。

コンサルを受ける前は、通信教育で学んでいたが、試験範囲の広さに苦しみ、少し前に学んだことすら忘れてしまう状態でとても合格するイメージが持てなかった。

コンサルでは、闇夜の海に輝く灯台の光のように、方向性と必要な勉強量を客観的に示してくれた。それまで参考書の数を積み重ねて遠回りしていた自分に気づき、その後は落ち着いて勉強により集中できる環境が生まれた。
安心感が生まれたことが一番大きく同時に能率も上がったと思う。

社会人の学習は仕事や家族への影響が大きく、その部分のケアがあったのも助かった。
学習の進め方は細かいことでもすぐに問い合わせたが、どんな時間でもわりと早く返事が来た上、一般論ではなくてこちらの実力や学習環境を勘案した上でアドバイスを微調整してくれた。

横澤さんは、マラソンのペースメーカーのように、ほしいときに的確な返答をくれるアドバイザーだと思います。
自身の勉強のペースや方向性に確信が持てない人は相談する価値があると思います。

VOICE

社労士試験に見事一発合格!8月まで何をしたらいいのかイメージでき、不安や迷いが減り勉強に集中できました!

F.A.さん(40代女性・会社員)

コンサルを受ける前は、ちょうど全科目のインプットが終わりそうな時期で、ボリュームいっぱいの内容をどうやって捌いていけばいいのか不安でした。
また絶対一度で合格決めたいと強い気持ちがありました。
ちょうど厚生年金科目の講義が始まった頃で、頭にロックがかかったような状況でした。
学習習慣はついていたが、何をしていいのかわからないフワフワした状態。

コンサルを受けて、8月までの本試験に向けて、何をしていけばいいか、イメージができたので不安や迷いなどのネガティブな感情が減り、勉強に集中できました。

横澤さんは、親しみやすい、頼れるお姉さん(私の方が歳とってますが)ついつい話したくなる感じです。

このままで大丈夫かと不安になっている人、何から手をつけていいのかわからずに時間ばかりが過ぎて焦っている人は、相談することで、精神的に負担が軽くなり、勉強に弾みがつきます。
伴走していただけるので、とても心強いです。
特に直前期に実感します。
客観的に冷静な視点でアドバイスいただけるので独りよがりにならずにすみます。
本気で合格したい方オススメです!

VOICE

勉強法と心理面の両方のサポートで、不安やプレッシャーなく淡々と勉強でき社労士試験に合格できました!

O.H.さん(男性・50代会社員)

勉強法とメンタルサポートの両方のコンサルを受けましたが、コンサルを受ける前は、社労士試験のやり方について十分理解しないまま、知識の壁・心(不安)の壁・体調(体力)の壁を超えることができず、自信をもって試験に合格するとの手ごたえがない状態だった様に思います。

コンサルを受けて、コンサルの中では1週間単位での学習スケジュールの立て方、取り組む各種教材の良否、集中力を持続するための場所の設定休憩の取り方等についてアドバイスをいただき試験勉強の階段を一歩一歩登って行く実感が得られました。

また、メンタルサポートでは、ともかく話を聴いていただき(50代ともなると人の相談に乗ることは多いのですが自分の私的な話を聴いてもらえる場が少なくなるので)また話題のテーマに沿って自分なりに考えたことを褒めてもらえるのは、常にあきらめモードになりがちな状況から脱出する支えになった様に思います。

いつも明るく褒めてもらえるところは心の支えになりました。
また、せっかちなところは自分と似ていて好感が持てました。

特にメンタルサポートでは試験勉強以外のプライベート面で環境変化に対応できず、常にあきらめモードの状態が優先していましたが、毎回のアドバイスと宿題で自己を再確認できたことは、不安やプレッシャーなく淡々と試験を受け合格につながった一つの要因だった様に思います。

一生懸命勉強をしているのに何となく不安な方。絶対合格したいけど自信に根拠がないと感じる方にはお勧めです。

VOICE

社労士試験に高得点で合格!通信教材のDVDが山積みで何から手をつけて良いか勉強法が分からない状態から、人から勉強法を聞かれるまでに!

O.N.さん(女性・50代会社員)

コンサルを受ける前は、現状から脱け出したくて、社労士チャレンジを決めたものの、勉強方法すらわからずに途方に暮れていました。
勉強の習慣さえもなく、通信だったのでテレビ台は送られてきたDVDが1度も見られることもなく山のように積まれたままの状態でした。

コンサルを受けた後は、まずは生活習慣そのものが変わりました。
常に寄り添って下さり、生活そのものの優先順位を考える習慣がつきました。
自分自身を俯瞰することが出来るようになりました。
自分自身を俯瞰出来ると、これは結局、社労士の勉強においても優先順位を考えることが出来るようになり、無駄のない学習をすることが出来て、本当によかったです。

もし、コンサルを受けていなかったら、いつか合格するであろうと夢ばかり追う合格点到達とはほど遠いうだつの上がらない受験生活を繰り返していたか、結局何も出来ないまま諦めていた事と思います。
間違いなく合格はあり得ませんでした。

私が先生にすがった当初のように、勉強のやり方もわからない、そもそも社労士が10科目あることも、一桁台の合格率ということすら知らなかった方、点数が伸び悩んでいる方、あと一歩が届かない方にお勧めです。
原因は必ずどこかにあります。

大人になるとなかなか自分自身を素直に俯瞰出来ないものです。
本当に合格したいと思ったら誰かの助けを乞う事も必要なのでは?
先生のコンサルは一人一人に寄り添って下さっています。
必ず出口が見つかります。お節介なようですが、教えを乞うからには素直さは必要です。

私も年齢を重ねていますので、素直なかわいい子ではありませんが、自分で言うのも何ですが先生のアドバイスは素直にまず試してみました。
その中で自分なりのぶれない学習法を確立していきました。

資格を取ろうとされたということは、きっと何かを変えたくてチャレンジされたのだと思います。
大人になっての仕事も家庭もあっての勉強は本当に大変です。
勉強の時間が取れない。勉強方法がわからない。
そんなお悩みがあれば1度扉を叩いてみて下さい。

VOICE

合格塾に参加し、残業続きでも、一発合格しました!

N.E.さん(40代女性 会社員)

合格塾に参加する前は、1科目終わって他の科目を終えた後に最初の科目に戻るとすっかり忘れていたことが不安で、どういうタイミングで復習したり、10科目回したらいいのかわかりませんでした。週末、時間が取れるときでも、勉強に飽きてしまってあまり集中できていませんでした。
でも、合格塾に参加したことで、今週は何の科目をどこまで、どの教材を使う、など週単位でスケジュールを立てることで、やるべきことに集中できるようになりました。勉強に飽きない工夫や隙間時間の活用法も色々教えていただいて、勉強時間は格段に増えたと思います。初学ということもあって、他の塾生より進捗が遅かったのですが、「初学だからこのペースで大丈夫。段々解くスピードも上がってくるし、点と点が繋がって線になって理解できるようになる」とアドバイスされたことも印象に残ってます。焦りもありましたが、その言葉を信じて淡々と進められました。試験日前日の過ごし方、試験当日の気持ちの持ち方など、メンタルに関わる部分のアドバイスも為になりました。当日はとてもリラックスして臨めました。仕事のトラブルや人間関係など、気になって勉強に集中出来なくなったときにメールしましたが、第三者目線できちんと見てくださって、不安が取り除かれてまた勉強に集中できるようになりました。学習計画が立てられない方、立てた計画が不安な方にはオススメしたいです。集中できない方、勉強時間を上手く取れない方、不安や焦りがある方にもオススメです。

VOICE

プロフィール

難関資格専門 
時短学習法アドバイザー&合格引受人

横澤有季(よこざわ ゆき)

大学卒業後、13年間にわたり、政府系金融機関、民間金融機関にて、社長秘書、総務、人事に所属。労務関係、教育研修、採用などの業務に従事。

民間金融機関に転職後、人事で社会保険の手続きや給与計算業務を担当するとき、知識が必要となる。

一念発起し、社会保険労務士試験に挑戦。
なかなか成績が上がらずに苦戦しながらも学習法を身につけ、仕事と家庭を両立させながら1日2時間、9ヶ月の勉強で、社労士試験に一発合格。

社労士試験を初挑戦し、不合格だった方から「合格の秘訣を教えて欲しい」と聞かれるようになり、秘訣を伝え学習法をサポートする。
その方も社労士試験に見事合格。

その後、コーチングを学び、社労士試験の受験経験とコーチングを掛け合わせた独自のメソッド「時短学習法とモチベーションらくらく管理メソッド」を確立。現在も多くの合格者を毎年輩出しています。

  • 雑誌「社労士V」(日本法令)執筆
  • 雑誌月刊「社労士受験」(労働調査会)執筆
  • 大手派遣会社で時短学習法セミナーを複数回実施。
  • 社労士試験の最短最速勉強会 時短学習法セミナー実施/合格クラブ 時短学習法のコラム執筆
  • 大手派遣会社で時短学習法セミナーを複数回実施。

まずは、特別セミナー&説明会にて自分の現在地を確認しよう!

まずは、ZOOM特別セミナー&説明会にご参加ください。
お申込みはこちらです!
合格塾の特別セミナー&説明会はZOOM(オンライン)にて開催いたします。

【ZOOM特別セミナー&説明会日程】
 
6/28(土)12:00-14:00【5名様】満席→2名追加 満席
 
 
延長する場合がありますので、時間に余裕を持っておいてください。
 

 【参加費】

無料

※ZOOMが初めての方も簡単ですので、ご安心ください。パソコン、タブレット、スマホからご参加いただけます。お申込み後のメールにてZOOMの使い方をお送りいたします。

特別セミナー&説明会のお申し込みの条件・キャンセルについて

・特別セミナー&説明会へのご参加は、「単に横澤と一度話してみたい」という興味本位の方はご遠慮ください。

特別セミナー&説明会の枠が限られていますので、「社労士試験の時短学習法 合格塾」にご興味のある方のみとなります。

なお、特別セミナー&説明会に参加したからと言って、「合格塾」に申し込みしないといけないものではないので、そこはお気軽にご参加ください。

・お申し込み後、無断でのキャンセルはご遠慮ください。

無断でキャンセルされた場合は、次回以降の特別セミナー&説明会、セミナー、コンサルをお受けいただけない場合がございます。

「社労士試験 時短学習法 合格塾」のお申込みには条件があります。ご確認ください。

社労士試験の合格は、難関資格試験ですので甘くはありません。
ですので、本気で取り組む方のみサポートさせていただいております。

「合格塾」のお申し込みには、条件を設けさせていただいておりますので、ご確認ください。
ここをクリアされている方のみ、特別セミナー&説明会にご参加ください。

自立・自責であること。素直なこと。
 横澤さんに頼めばなんとかなるんじゃないかという依存の方はお断りさせていただきます。

・1日最低2時間以上は勉強時間を確保できる方

・本気で合格したい方

・最後まであきらめずやりきる覚悟ができている方

最後に・・・

  • 写真
  • 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

    本試験当日に、「社労士試験の勉強は、やれることは全てやった!」と言える状態を一緒に作りませんか?

    一緒に合格までやっていくことで、迷いなく行動できることをお約束します。

    きっと試験勉強が楽しくなることでしょう。 
    楽しいからこそ勉強が続き、成績が伸びていくのです。
    あなたの合格を心より願っております。 

    説明会でお会いできる日を楽しみにしております!